自費出版をする前と後

自費出版を行うには 自分で書いた本を個人的に出版する事を自費出版と言います。印刷、編集なども込みで自分で行う必要がある…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
何か本を出して自分を表現する方法としては、自費出版があります。自費出版なら、お金を出せばちゃんと形になった本ができて、完成した本は人の手元に置くことができるのが魅力です。自費出版を始める時は、ベストセラーを目指して資金を用意する人もいますが、気を付けたいのは流通と増刷についてです。大手出版社では、本の人気が出れば会社負担で大増刷をすることがあります。
ベストセラー作家の本はまさにこれで、累計発行部数が50万部、100万部のあたりにくれば、ベストセラーとしても上位に位置しています。自費出版でもベストセラーを目指して執筆開始というわけですが、実は自費出版会社からベストセラーが誕生することはまずありません。これは大手出版社に比べて、自費出版社の流通が限定的になっているためで、自費出版の本を全国津々浦々の書店に置くことは、大手以外は不可能だからです。
発行部数はお金さえあれば初版1000部でも1万部でも可能ですが、会社負担で増刷ということも難しい場合が多くなります。増刷して売上を伸ばすには、これまた自費を負担することになります。自費出版はたしかに出版ができやすく、利用価値があると言っても、ベストセラーには程遠いということは念頭に入れて、利用を進めたいところです。
自費出版と聞くと、物凄い事のように感じるかもしれません。しかし、それほど凄いことではなく、少額でも自費出版する事は可能です。本来、出版物は、出版社が出版し、印税を著者が頂くという形です。しかしながら、出版社もある程度部数が売れて黒字になる書物しか扱ってくれませんから、自費出版という形になるわけです。自費出版の魅力は、著者が好きなように書くことが出来る点です。
編集や校正も自分で行います。勿論、他者に頼んでも全然問題はありません。自費出版で売れたら、その売れた書物の代金は、全て自分の手元に入ります。一方、売れなければ、自分が在庫を抱えるという形になります。難しいのは、初回に刷る部数です。少なければ少ないほどリスクを低減させることが出来ますが、一冊あたりの出版費用は、高くなります。また、全部売れたら、追加注文のお客様に待って頂くようになるケースも出てきます。
一方、初回部数を多くすれば、一冊あたりの出版費用は安くなりますが、在庫を抱えるリスクも高まります。予約注文制にすればいいのかもしれませんが、SNSを通じて知り、後から欲しいというお客様も考慮に入れる必要があります。自費出版は、商業ベースではなく、記念出版という形に向いており、自費出版から文学デビューするという方法は、あまりお勧めではありません。
自費出版を行うには 自分で書いた本を個人的に出版する事を自費出版と言います。印刷、編集なども込みで自分で行う必要がある…
自費出版からベストセラーは難しい? 何か本を出して自分を表現する方法としては、自費出版があります。自費出版なら、お金を…
自費出版は自分の気持ちを載せれる! 本を読むと、気持ちを安定させることができたり、楽しい気持ちになることができますね。…
自費出版のメリットデメリット 少し前に自費出版した本がベストセラーになり話題となりましたが、逆に言えばそれだけベストセ…